初産婦

母性が湧かず悩んで
出産するまであまり母性が湧かず悩んでいた事もあり、あまりソフロロジーの思考が自分には合わないと思っていました。しかし、出産した事でその考えが理解でき、よいものだと思う事ができました。
ソフロロジー体験レポート
たなべクリニックで出産されたお母さんによるソフロロジーについてのご感想です。
初産婦
出産するまであまり母性が湧かず悩んでいた事もあり、あまりソフロロジーの思考が自分には合わないと思っていました。しかし、出産した事でその考えが理解でき、よいものだと思う事ができました。
初産婦
コロナ禍でひとりの分娩、どんな感じなのかわからず、ただ不安でした。特に陣痛に対しての恐怖が強かったので、予定日が近づくにつれて恐いとよく言ってました。
いざ、陣痛がきている時、ひとりで不安で泣きそうでしたが、ソフロロジーで学んだようにお腹の赤ちゃんはもっと痛いしこわいんだと思い、一緒に頑張ろうねと言い聞かせながら、呼吸法を頑張りました。無事産まれて産声を聞いた時、心から頑張ってよかったと安心しました。
経産婦
2人目の出産で、日頃は上の子の育児で追われており、なかなかお腹の赤ちゃんのことばかり考えるということが出来なかったなと思いましたが、いざ陣痛の波がくると、とにかく赤ちゃんに酸素を与えるんだと、ずっと頭の中は赤ちゃんのことでいっぱいでした。痛いなと思っても、呼吸!呼吸!と切り替えることが出来ました。助産師さんが赤ちゃんは元気だよ!と言ってくださり、とても安心しながらお産できて嬉しかったです。産まれて泣いている子どもを見るとやはり、よく頑張ったねという思いでいっぱいで、自然と声かけていました。とても幸せな経験です。
経産婦
予定していなかった帝王切開による出産となりましたが「赤ちゃんに酸素をあげられるのはお母さんだけだよ」と言われ、ハッとし、ソフロロジーの呼吸をしながら赤ちゃんが無事に産まれてくれることだけ考えていました。産声を聞いた時はものすごくほっとし涙がでてきました。上の子の時は普通分娩でしたが、“赤ちゃんに酸素を届ける” “誕生の感動”というものは普通分娩も帝王切開もどんな方法であれ何ら変わらないと実感しました。
経産婦
お母さんは赤ちゃんのお手伝役であること。主役は赤ちゃんです。自分だけ痛いのではなく、赤ちゃんこそ痛くて不安だという事。とにかく赤ちゃんの事を考え、陣痛中から酸素を沢山送ろう。声には出ませんでしたが「頑張れ」「じょうずだよ」「大丈夫」と気持ちを送りながら、一緒に乗り越えられました。
ソフロロジー式分娩を知ってお産するのとしないのでは乗り越え方が全然違うと感じました。切り替えスイッチみたいなのがONになります。もし、次また妊娠することがあれば、またソフロロジー式で産みたいです。